以下は、ゼロエネルギー状態に関してよく聞かれる4つの質問です。
1. 「エネルギー」の定義は何ですか? 大きさの制限はありますか?
エネルギーとは、機器に出入りする、または機器内に存在するあらゆるエネルギーのことです。例えば、箱詰め機を考えた場合、多くの人は電気エネルギーだけを持っていると考えるでしょう。しかし、空気圧系を見つけて、それもロックアウト/タグアウトの手順の一部であるべきだと気づく人もいるでしょう。しかし、箱詰め機のゼロエネルギー状態を真に確立するためには、熱接着剤(別に電力が供給されている場合もある)、重力エネルギー、可動機械部品からの運動エネルギーなど、あらゆる形態のエネルギーを扱う手順が必要です。また、箱詰め機の整備を行なう際に、インフィードコンベアやアウトフィードコンベアなどの隣接する設備が許可された従業員に危険を及ぼす可能性がある場合には、それらを考慮する必要があります。
大きさについては、OSHA規格1910.147はロックアウト/タグアウトの上限または下限を設定していません。作動中の機器については、すべてのエネルギー源がゼロエネルギー状態である必要があります。気になる50Vの電気的制限は、電気パネルで作業する電気技師を対象としています。箱詰め機の例では、メインの480Vの断路器はロックアウトされ、糊付け機が別にある場合は断路されます。しかし、PLCがプログラミングを失わないように、電気盤の内部がまだ50V未満であれば、この手順は電気盤ではなく箱詰め機で作動するように作られているので、許容範囲内です。
2. ゼロエネルギー状態は、重力、熱、運動エネルギーなど、ロックできないエネルギー源とどのように関係するのでしょうか?
ゼロエネルギー状態とは、ロック可能か不可能かにかかわらず、すべてのエネルギー源を指します。例えば、エレベータやホイストのように、負荷が上昇する可能性のある装置の場合、ロックアウト/タグアウト手順がこのエネルギー源を消散または中和するステップに対応していることを確認することが、ゼロエネルギー状態を確立するために重要です。
その他のロックできない電源についてはどうですか? 運動エネルギーについては、ロックアウト/タグアウトの手順で、回転している部品を止める方法と、回転する可能性がある場合に回転しないようにする方法を取り上げておく必要があります。高温の炉のような熱的エネルギー源については、冷却する時間が必要です。コンデンサも放電する時間が必要で、ゼロエネルギー状態になるために接地する必要がある場合もあります。
3. 機器の総重量を気にする必要はありますか? 例えば転倒したら?
機器が持ち上げたり、上昇したりするように設計されている場合は、重力による位置エネルギーを蓄える能力を考慮する必要があります。ロックアウト/タグアウトの手順では、その危険性を中和するための措置を講じる必要があります。機器の高さがあっても、しっかりと設置されていれば、誰かが固定を解除して転倒させるという可能性の低いシナリオを心配する必要はありません。これは危険ではありますが、ロックアウト/タグアウトの対象ではありません。そのような場合は、機器の設置、移動、または撤去に関する作業の危険度評価の対象となります。
4. 隣接する工程や設備は何か関係するのでしょうか?
はい。特に製造ラインではそうです。作業中の機器の前、後、または近くにある機器も、近くで作業する場合は、ロックアウトが必要な場合があります。機器をロックアウトすることは、このロックアウト/タグアウトのプロセスが正しく適用されていれば、予期せぬ再起動や再通電によって負傷する心配なく、この機器での作業を安全に行なえるということを自分に言い聞かせているのです。
例えば、機器のアウトフィード側で作業中に、隣接するアウトフィードコンベアが不意に起動すると、ニップポイントに巻き込まれてケガをすることがあります。機械のインフィード側では、今度はインフィードコンベアに対処しなければなりません。そのピンチポイントに巻き込まれたり、搬送中の材料が衝撃を与えたりする可能性があります。ロックアウト/タグアウトのプロセスに、隣接する危険な機器のロックアウトを含めると、これらの状況を防ぐことができます。
安全な整備を行なうためのガイドライン
ゼロエネルギー状態のコンセプトのために、共通するテーマはこれです。機器に出入りするすべてのエネルギーを特定し、それを中和する方法を示し、機器を安全に修理できるようにすることです。
ロックアウト/タグアウトは複雑かもしれませんが、決して難しいものではありません。ロックアウト/タグアウトに関するサポートが必要な場合、または詳細を知りたい場合は、ロックウェル・オートメーションにご連絡ください。TÜV Rheinland認定の安全エキスパートが、手順作成、トレーニング、ポリシー作成、機械安全などについてサポートします。